未経験からいきなりフリーランスのWebデザイナーになった僕が、よく聞かれる10のことに答えてみる

こんにちは、 twitter を見るようになって、「世の中にはすげー人がいっぱいいるんだなー」って感じている、どうも、しばおです。
さて、僕はどこのWeb制作会社にも入らず、畑違い(アパレル業界)からいきなりフリーランスになったんですけど、「どうやって勉強したの?」とか、「どうやって仕事もらってるの?」とか、「どうやって、まで生きて来たの?」とかを聞かれることが多いので、Q&A形式でつらつら書いて見たいと思いますw
いきなりフリーランスになった僕がよく聞かれる10のこと
- Q1. Webの勉強はどうやってしたの?
- Q2.なんでWeb制作会社に入らなかったの?
- Q3.じゃあ、いつフリーランスになったの?
- Q4.フリーランスになって、最初にどんなことをしたの?
- Q5. 継続的に仕事ってあるの?
- Q6.どうやって収入を安定させてるの?
- Q7.クラウドソーシングとかはしてないの?
- Q8.いきなりフリーランスで正解でしたか?
- Q9.これからどんな事をしていくんですか?
- Q10. フリーランスを目指している方に何かありますか?
Q1.Webの勉強はどうやってしたの?
僕はスクールで勉強しました。
元々はアパレル業界で販売員をしてたんですが、そこをやめて、Web系のパソコンスクールに1年くらい通いましたかね。
今思えば、最初の3ヶ月くらいは、毎日朝から晩まで休みなくスクールに行ってましたね。

わかった!?
何回言ったらわかるの?
で、家に帰って、ちゃちゃっとご飯を食べて、お風呂に入って、翌朝の4時くらいまで復習するってのをやってました。
この時は人生で1番勉強しましたねw
学生時代一切勉強してなかってよかったw
だって、僕の頭のハードディスクは64Gくらいしかないんですが、勉強してこなかったから、ほぼ64G空いてたんですよw。
なので、Webの勉強を楽しくする事が出来ましたよ。
かと言ってスクールではインプットが中心なので、スクールでの授業を全て受け終わっても、うまくアウトプットできる自信はなかったですけどね。
Q2.なんでWeb制作会社に入らなかったの?
もちろん最初は、Web制作会社に入って3年くらい働いてから独立できたらいいなぁなんて考えてましたよ。
でも、スクール在学中に、一緒に勉強してた3人の仲間と、 結構勢いでWeb制作チームを作っちゃったんですw
3人とも畑違いのアナログ業界出身なんで、誰一人スキルに自信があったわけでも、何か実績があったわけでもないんですが、勢いでw

俺が仕事取って来たで
何からしたらええの?
で、たまたま、通ってたスクールに、フリーランスで活動されている講師の先生がいらっしゃったので、その先生に相談に乗って頂いたり、お仕事をご紹介頂いたり、ご指導を頂きながら活動してました。
もちろん右も左もわからないので苦労しましたw
でも、そうやって分からないなりに、必死になって調べたりしながら、みんなで仕事をこなしましたね。
まぁ、僕たちのスキルが低すぎたので、制作時間もすげー掛かったから、時給で計算したらエグいですけどね。ブラック中のブラックw
でも、今思えば、ずーっとみんなでSkypeを繋ぎながら作業したあの経験は、今となってはとてもいい経験になったし、なにより楽しかったですね。
Q3.じゃあ、いつフリーランスになったの?
Web制作チームで活動してたのですが、やっぱり仕事が全然なくて、絶対に生活出来ない状態だったんですw
だから、仲間の2人は就職活動を始めて、さくっと就職してましたねw
Web制作チームでの活動は就活する上では、かなりポイント高かったと思いますよ。
で、就職決まった2人に「おめでとー!」なんて言ってたら、気がつけば僕だけになっちゃったんですよw

じゃ、就職決まったんで。
え!?
そこから、フリーランスがスタートしましたw
あまりにも不安だらけだったので、その時もフリーランスの先生にたくさん相談させてもらいましたね。
Q4.フリーランスになって、最初にどんなことをしたの?
フリーランスになったのはいいのですが、僕には実績も信頼も全くないので、仕事なんか待ってても来ないんですよ。
だから、まずやったのが、とりあえず自分を宣伝するためのものや、いざ仕事を頂いた時に必要となるものを作りましたね。
- ポートフォリオサイト
- 名刺
- 見積書
- 請求書
- 領収書
- 契約書
- 屋号のハンコ
- ゴム印
- 封筒
などです。
で、あとはひたすら、
「僕フリーランスでホームページ作ってるんで、なんかあったら言って下さい」
って言いまくりました。
飲みに行っても、

僕はね、マスター。
ホームページ作ってるんです
髪を切りに行っても、

え、仕事?自営業です。
あ、ホームページ作ってます。
近所でお店をやってるオーナーさんにも、

今は、フリーランスとして、
ホームページ作ってるんですよ
そうやって声にだし続けてましたね。
そしたら、知り合いからWebサイト制作の仕事をもらうことができました。
これが、フリーランスとしての初仕事でしたね。
Q5. 継続的に仕事ってあるの?
今では継続的にお仕事を頂けてるんですが、フリーランスになりたての時はなかったですね。
なんせ、作るスキルもままならないので、サイトを作るのにも時間がかかる。
だから、その間は他の仕事を取りに行く営業とかも出来なかったんですよ。
でも、僕、確かに制作スピードは遅いし、スキルは無かったんですが、無いなりに、必死に効果を出すための戦略とか考えたり、その戦略を形にするようにデザインしたり、きっちりとSEOに強いコーディングをしてWebサイトを作ってたんですよ。

こうやったら、効果出るんちゃうか!
そしたら、納品したサイトが本当に効果をだして、お客さんに感謝されるようになったんです。
この時、「フリーランスになってよかったぁー」ってのと、「ちゃんとしたスクールでスキルを学んでよかったぁー」って思いました。
すると、そのお客さんが、新たなお客さんを紹介して下さったりして、徐々に徐々にお客さんが増えて行きました。
で、そのような流れの中で、Web制作会社さんを紹介して下さったお客様もいて、下請けのお仕事をするようにもなりました。
そうやって、少しづつ継続的にお仕事を頂けるようになっていきました。
まぁ、それでも全然収入が安定するわけでは無かったですけどねw
どんな仕事でも受けてたわけじゃない
実は、仕事が欲しいからと言って、なんでもかんでも仕事を受けるという事はしなかったんです。
- 直受けのお仕事は、単価は高く、納期も比較的ゆったりですが、定期的に依頼してもらいにくい
- 下請けのお仕事は、その反対で単価は低く、納期も短いですが、定期的に依頼してもらいやすい
という特徴があるのですが、収入を安定させたいからと言って、継続的にお仕事を頂きやすい下請けのお仕事を、ガンガン受けすぎると、全く身動きが取れなくなるのです。

ちょっとだけ・・・ムニャムニャ
そうなると、他の事をする時間もなく、余裕もなくなるので、新しい事に目を向けれなくなって、気が付いたら取り残されてるんじゃないかなと思ったからです。
だから、下請けの仕事を受け過ぎるという事だけはしなかったです。
なので、自分が長い間楽しくフリーランスとしてWebの仕事をやっていくために、目の前の仕事より、直受けのお仕事を中心にやっていくって決めてました。
Q6.どうやって収入を安定させてるの?
僕は、Web制作だけでは収入が安定しなかったので、他にもいろんな事をやり始めましたね。
ブログを書いたり、Webサイトを運営して広告収入に期待してみたり、通ってたスクールに講師させて下さいとお願いしたりしました。
今でも、そこのスクールで非常勤の講師をしてます。

Webの勉強、いつやるの?
今でしょ!
講師業は定期的に仕事がある分収入は安定します。
ほんと、フリーランスとの相性がいいんですよ。
だって、講師をしようと思ったら高度なテクニックよりも、基礎をしっかり理解してる必要があるんですよ。
だから講師をしてると自ずと基礎力が向上して行きます。
そして、「フリーランスでやってます」とかって話をしてると、フリーランスという働き方に興味がある生徒さんにとっては、フリーランスについてのお話しとかもたくさんできるので、生徒さんにとってもメリットはあります。
また、 Web制作においても、「講師してるんです」って言うと、何も実績のない未経験のフリーランスの人にとっては、基礎力をアピールするひとつの判断材料にはなるので、信用度や信頼感が向上するひとつのアピールポイントにはなります。
なので、フリーランスでWeb制作しながら、講師をすることは、とても良い相乗効果を生みます。
そうやって、いろんな事をすることで、収入をある程度安定させてました。
ただ、制作の仕事と講師の仕事の比重というかバランスを保つことがめちゃくちゃ難しいです。
Q7.クラウドソーシングとかはしてないの?
ちょうど僕がフリーランスとして独立した頃に、クラウドソーシングがはやり始めましたね。
僕もすぐに登録をしたのですが、実際にはやってなかったですね。
クラウドソーシング自体は、とても画期的で、「個人で稼ぎやすい時代になったなー」って思います。
でも、ちょっと単価が低いかぁと思ったのと、提案したら絶対に仕事になるわけではないので、クラウドソーシングで生きていこうと思ったら、割と毎日必死なってやらないと厳しいだろうなと考えてました。
この辺りのお金と時間や、クラウドソーシングの込み入った話はブログではあれなので、またオンラインサロンで喋りたいと思います。
Q8.いきなりフリーランスで正解でしたか?
今となっては、いきなりフリーランスになってよかったと思えますが、独立したばかりの時は、仕事もあんまりないし、食べて行くのも苦労したので、そうは思えなかったですねw
たぶん、今、目の前にフリーランスになりたい人がいてたら、
「まずは制作会社で3年くらい働いて、会社から信用を得て、それから会社の外注先として独立する方が、安定してるんじゃない?」って言うと思います。

制作会社入ってから独立する方が、始めやすいんじゃない?
それでも「いきなりフリーランスになりたい」って言われたら、
「大変だけど頑張れ」
って言いますw
でもね、いきなりフリーランスになったからこそよかった部分もあります。
それはまず・・・
ちゃんとフリーランスとして独立できたこと。
どういうことかと言えば、僕だって最初は制作会社に入って、3年くらい経ってから独立しようと考えてたんですが、実際にそうしてたら独立できてなかった可能性が高かったですね。
だってその3年の間に、結婚もしたし、子供もできました。
そんな時に、とてもじゃないけど、独立できる状態じゃなかったかもしれません。
実際に「制作会社に入って、○年後に独立目指します!」って言ってる人で、独立した人ほとんど見たことないですw
二つ目は、
早いタイミングで直受けのお客様が増えたこと。
3年ぐらい制作会社で修行してから独立してた場合は、とりあえず、元いた会社の外注先として下請けの仕事をしてたと思います。
そして、その仕事をしながら新規のお客さんを探しただろうなぁと思うのです。
ひょっとすると、下請けの仕事で必死になって、新規のお客様さんを見つけに行く余裕すらなかったかもしれませんが・・・。
でもいきなり独立してフリーランスになった場合は、最初は苦労するんですが、その3年の間に、コツコツ頑張ったことで新規の直受けのお客さんが増えてきました。
つまり、いきなりフリーランスになってコツコツ頑張った3年後の方が、3年修行してからフリーランスになるよりも、直受けのお客さんの数が多いってことです。
なので、どうせフリーランスになるって決めているのであれば、早ければ早いほど、フリーランスとしての実績や経験、信頼関係は早く身につくと思います。
で、次は、
何色にも染まらなかったこと。
会社に入ると、その会社のルールとか常識みたいなのがあったりして、知らず知らずのうちに、その会社の色に染まって行くと思います。
それがいいこともあると思うのですが、僕はどこの制作会社にも行かなかったことで、そういった当たり前やルールなんて気にせず、自分のルールで仕事が出来ています。
例えば、僕は最初から1人で、直受けのお客さんを中心にやってるので、分業ってのを考えたことがありませんでしたw
だからこそ、必然的にWebサイト制作全般の知識が必要となり、仕事をしながそれらのスキルを身につけて行きました。
結果的に、そのオールラウンダー的な知識が、さらに直受けのお客様を獲得する材料になったし、講師として依頼してもらえる材料にもなりました。
また、最近この、Webクリエーターを養成するオンラインサロンを始めたのですが、これも、このオールラウンダー的な知識のおかげで、スクールと変わらないような幅広い授業(マーケティングやデザイン、コーディングなど)をこの価格で提供できてると思ってます
スクールや専門学校では、各分野ごとに講師が必要となりますからね。
なので今は、いきなりフリーランスになってよかったと思っています。
Q9.これからどんな事をしていくんですか?
これからは、もっと色んな事に手を出して行きたいと思っています。
今ですら、請け負いのWeb制作の仕事、スクールや専門学校、たまに職業訓練で講師、Webサイトの管理者などをしていますし、最近オンラインサロンのオーナーにもなりました。

今は、このオンラインサロンのメンバーと一緒に、いろんなサイトを作ったりして、面白い事にたくさんチャレンジして行きたいと思っています。
ブログでは言えないのですが、いろんな企画を考えてて、毎日それを実現するためにどうすればいいのを考えてるのが楽しいです。
そして、このサロンを「ルイーダの酒場」のようにしたいですね。
つまり、このサロンに行けば、優秀なWebクリエーターがいるので、お仕事を依頼するもよし、企業にスカウトするもよし。という場所にしたいですね。
Q10. フリーランスを目指している方に何かありますか?
制作会社で修行をしてからフリーランスになる場合は、とにかくデザインだったり、コーディングだったり、自分の得意なスキルに磨きをかけて、そのスキルを尖らせることが大事かと思っています。
で、そのスキルをその会社に「外注してでも欲しい」と思ってもらえるぐらい会社から信頼されれば、フリーランスとして独立できる可能性が高いと思います。
でももし、僕のようにいきなりフリーランスになるなら、苦労することは覚悟してくださいw
で、個人的にはWebサイト制作のスキルよりも先に、人から信頼や信用をしてもらうスキルを高める方が重要だと思っています。
極端な話、今、目の前にいるあなたのことを知らない誰かに、なんでもいいから、あなたの何かを売ってみてください。

会社にいると、会社という看板があたなに信頼や信用という衣をまとわせてくれています。
その信頼や信用という衣があるので、お客さんは話を聞いてくれたり、モノを買ってくれるのです。
でもフリーランスは違います。
フリーランスはあなた個人の信頼や信用が必要です。
もしあなたに、信頼や信用がないのなら、人から 1円 をもらうことも困難かもしれません。
なのでまず、信頼や信用を高めることをしなければ、あなたのお客さんになってくれません。
Webサイト制作のスキルは仕事をしながらでも身につけれます。
だからもし、いきなりフリーランスになりたいのなら、Webサイト制作のスキルよりも先に、「人から信頼や信用をしてもらうスキル」を高めることをしてみてください。
まずは、「嘘をつかない」、「約束は守る」ということから意識してみてください。
Webサイト制作以外のこともたくさんやってみるといい
他にも、フリーランスとしてやっていく場合、Webサイト制作以外のこともたくさんやるといいと思います。
ブログで自分の言葉でメッセージを発信したり、SNSでつぶやいたり、YouTubeでもいいし、何かWebサービスを運営してみたり、講師をしてみるのもいいでしょう。
つまり、情報を発信する側に回ることで、制作の仕事に繋がる可能性が広がるし、広告収入など、制作以外な収入もあるかもしれません。
フリーランスは身体を壊したら終わりますw
だからこそ、制作だけに依存せず、色んなものにチャレンジして、収入の間口を増えすことも大事かと思います。

また、フリーランスになる時、最初はとても不安で孤独感を感じる事があります。
だからその不安を相談できる相手を見つけることも重要だと思いますよ。
すでにフリーランスで活動されている方とか、そういう縦のつながりも広げるといいですよ。
僕の場合は、スクールにフリーランスでされている先生のおかげで、その不安を乗り切ることができました。
今度は、僕もそうなれたらと思ってこのオンラインサロンをやってるので、フリーランスを目指されてる方で、相談相手が欲しかったら来てみてください。